Aloha!(アロハ)
今日から始まります!スマイル団のポケモンサンムーン攻略!
現在、ポケモンのゲーム、グッズ、アニメなどの最新情報を総合的にお届けするサイト
ポケモンセンター|グッズ ポケモンファンなら知りたいおすすめ最新情報を運営していますが、
この度、「サンムーン」の「攻略」に特化した当サイト「ポケモンサン・ムーン(SM)攻略 最新情報」も立ち上げました。
サンムーンのゲームに関わる情報をより見やすく、充実した内容で随時更新して参ります。
多くの方の冒険に利用していただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
前置きはこの程度にし、待望の最新作「サン・ムーン」の発売情報まとめをお届けします。
ポケットモンスターサン・ムーン
![]() |
![]() |
ポケットモンスターシリーズ第7世代目となる完全新作ソフト。
今作の冒険の舞台は、温暖な島々からなる「アローラ地方」。ハワイがモデルとなっている。
このアローラ地方は「4つの島と1つの人工島」を中心とした地域。
周りを海で囲まれた自然豊かなこの地には、もともと生息していたポケモンの他、他の地方から渡ってきたポケモンが数多く生息し、独自の生態を織り成している。
アローラ独自の環境に適応し、本来の姿とは異なる「アローラの姿またの名をリージョンフォーム」という新たな姿のポケモンも多数存在することが明らかになっている。
最初のパートナーとなる御三家ポケモンは「アシマリ」「ニャビー」「モクロー」。
パッケージデザインにもなっている伝説ポケモンは「ソルガレオ」「ルナアーラ」。
また、アニメポケットモンスターXY&Zに登場した「プニちゃん」でもあるジガルデ・コアもゲームストーリーを進める中で重要な要素になっている。
ジガルデキューブで「ジガルデ・コア」「ジガルデ・セル」を集めることによって「ジガルデ」に出会える道が開ける!?
また、過去作「ポケットモンスターX・Y」で人気の機能だった「着せ替え機能」がサンムーンで復活!洋服や髪型など自在にアレンジ可能。
数多くの新ポケモンを含め、「ポケモン図鑑の完成」や、「島めぐりの試練」、謎の存在「ウルトラビースト」の存在など、今作も楽しめる要素が盛りだくさん!
待望の発売日は「2016年11月18日(金)」!!!
長年のポケモンファンも、これからプレイする世代も、全世界が注目する作品が今ここに!
(参考)メーカー小売希望価格:4,980円(税抜き)(ソフト単体)
ツイッターでわかる、発売前の最新情報
ポケットモンスターオフィシャルサイトでは、随時サンムーンの最新情報をツイートしてくれています。(ポケモン公式ツイッター @Pokemon_cojp)
過去のツイートからもっとも注目が集まったものをピックアップしてみよう。
仮面のポケモン「タイプ:ヌル」登場! この姿と仮面はいったい…? 『サン・ムーン』最新映像公開! 「タイプ:ヌル」についてくわしくはコチラ! https://t.co/OPlXO2rU9T #ポケモン_サン・ムーン pic.twitter.com/nEq1GT06MK
— ポケモン公式ツイッター (@Pokemon_cojp) 2016年9月6日
『ポケットモンスター サン・ムーン』最新映像を公開! ついに、あのカビゴンが本気を出す!? 早期購入特典「本気を出すカビゴン」、詳しくは公式サイトをチェック! https://t.co/2zlP6yQMd2 #ポケモン_サン・ムーン pic.twitter.com/rMQQ2wvfWI
— ポケモン公式ツイッター (@Pokemon_cojp) 2016年9月1日
ライチュウ、なんでしっぽに乗ってるの?『ポケットモンスター サン・ムーン』の新映像を先行公開! https://t.co/kb1G3DQFjN #ポケモン_サン・ムーン pic.twitter.com/g5ASUVxvap
— ポケモン公式ツイッター (@Pokemon_cojp) 2016年8月11日
この他にもたくさんのおもしろツイートがつぶやかれています。
今後の最新情報にも期待大!
持っていると得をする「攻略ガイド」「アローラ図鑑」
冒険の手助けとなる攻略本と図鑑。
これまでは、別々の発売日で、同時に手に入れることは不可能だったこの2冊が、
サンムーンでは同時発売!
両方買うなら「限定版の2冊セット」がお得。
なぜなら、2冊セット限定の特典が満載。
この特典でしかもらえない「サンムーン初登場のどうぐ」も付いてくる!
![]() |

おわりに
当ブログでは、公式発表に基ずく最新情報のほか、私が実際にプレイした様子もたっぷりと公開していきます。
サンムーンのダブルパックを予約済みですので、12時間の時差があるというサンとムーンの2つの表情を比較したり、出現ポケモンの違いなどもレポートできたらと思っています。
一人ひとりのプレイは十人十色。それぞれに繰り広げられる世界がありますので、1つの別世界を覗く、という感覚で楽しんで見てもらえたら何より。
それではまた、スマイル団でした。